宅配弁当「nosh-ナッシュ」お試し体験レビュー!価格やメニューも紹介

こんにちは!りんりんです。

ネットでよく広告に出てくる、宅配弁当の「nosh‐ナッシュ」をみなさんご存じですか?

私自身、普段から気になっていたので、今回お試しで10食分を買ってみました。全部食べた今言えることは、「とってもおすすめ!」ということです。

毎日バタバタでご飯を作る余裕がなくなってきた…

このように思っているママさんは多いのではないでしょうか?

ママだけでなく、毎日を忙しく過ごしている人にとって、「ナッシュ」はとてもありがたい存在になります!

先日、10食すべて食べ終えたので、味のレビューをまとめます。

値段などの気になる点についても記載しますので、購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次
  1. 「nosh-ナッシュ」ってどういう弁当?
  2. nosh-ナッシュのメリット
    1. 電子レンジでチンするだけ
    2. 糖質と塩分が抑えられている
    3. 容器が処分しやすい
    4. メニューが豊富で飽きない
  3. nosh-ナッシュのデメリット
    1. 送料がかかる
    2. 冷凍庫のスペースが必要
  4. nosh-ナッシュのシステム
    1. 定期配送サービス
    2. お弁当の料金
    3. 送料
  5. nosh-ナッシュがおすすめの人
    1. 健康的な食事を簡単に食べたい人
    2. 忙しくて料理をする時間がない人
    3. 献立のレパートリーに刺激がほしい人
  6. 「ナッシュ」を実際に食べたレビュー
    1. 美味しかったランキング
      1. 第1位 旨だれペッパーチキン
      2. 第2位 クリームコロッケグラタン
      3. 第3位 ハンバーグと温野菜のデミ
      4. 第4位 チリハンバーグステーキ
      5. 第5位 チキンのバジルオイル焼き
      6. 第6位 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て
      7. 第7位 鮭のマッシュポテトアヒージョ
      8. 第8位 もつ鍋
      9. 第9位 にんにく醤油から揚げ
      10. 第10位 さばの味噌煮
  7. 全体的な感想
    1. よかったところ
      1. チンするだけでご飯が完成する手軽さが最高
      2. 買い出しに行かなくていいため、時短になる
      3. 楽して健康的な食事が食べられるので罪悪感なし!
    2. もう少し…なところ
      1. 量が全体的に少なめ。
      2. 冷凍庫のスペースを圧迫する
      3. 健康的とはいえ頻繁に利用するには費用がかさむ
  8. まとめ:忙しい方にはぜひおすすめしたい

「nosh-ナッシュ」ってどういう弁当?

ここでは、改めて「nosh-ナッシュ」について基本的な情報をまとめます。

広告でよく見かけるけど、イマイチよく知らない…。

こんな方もいらっしゃるかと思います。

ナッシュは簡単に言うと、「健康的な冷凍弁当が自宅に届くシステム」です。

豊富なメニューのなかから好きな弁当を選ぶと、自宅に届けてくれます。

さらに詳しい内容は次のメリットでご紹介します。

nosh-ナッシュのメリット

ここで、「ナッシュ」を利用するメリットをまとめます。

これらを参考に、ご自身の生活に取り入れるかどうかを検討してみてください。

メリット
  • 調理済みのお弁当であるため、電子レンジでチンするだけで食べられる。
  • 糖質と塩分が抑えられており、健康的な食事ができる。
  • 「ナッシュ」とご飯と汁物さえあれば、十分食事が成り立つため家事の時短ができる。
  • 容器が紙製であるため、処分しやすい。
  • メニューが豊富で飽きにくい。

電子レンジでチンするだけ

【nosh-ナッシュ】公式HPより

「ナッシュ」は、できあがった弁当が冷凍されているタイプであるため、電子レンジでチンするだけで食べることができます。

おおよその加熱時間は600wで5~6分です。メニューによって加熱時間が変わるのですが、蓋の部分に加熱時間が記載されているので、パッと見て加熱することができます。

鍋で加熱したり、材料を炒めたりなどの作業が不要なので、とっても時短になりますね。

糖質と塩分が抑えられている

画像はイメージです

「ナッシュ」のメニューはすべて自社のシェフと管理栄養士によって考えられています。

そして、一食あたりの糖質量を30g以下、塩分を2.5g以下になるように設定されているのです。

楽して健康的な料理が食べられるのは、お得感を感じるポイントではないでしょうか。

容器が処分しやすい

【nosh-ナッシュ】公式HPより

お弁当を食べた後、容器を捨てることって意外とストレスになったりしますよね。

特にプラスチックの容器だと、分別する必要がある地域も多いのではないでしょうか?

しかし、「ナッシュ」の容器は環境にやさしい紙素材でできています。燃えるゴミとして処分ができるため、ストレスも少なくて済みますよね。

メニューが豊富で飽きない

画像はイメージです

「ナッシュ」は、和・洋・中さまざまなジャンルの料理が60種類以上あります。これだけたくさんのメニューがあると、飽きずに利用し続けられそうですよね。

さらに、メニューのマンネリ化防止のために、毎週3品新しいメニューが登場します。常にメニューの開発がされていて、利用者を飽きさせない工夫を感じますね。

\ 詳細はこちらから! /

nosh-ナッシュのデメリット

メリットに続き、デメリットについてもまとめます。

デメリットを知ったうえで、それを上回るメリットがあれば、利用する価値があるのではないでしょうか。

デメリット
  • 送料がかかる。
  • 冷凍食品であるため、冷凍庫のスペースが必要。

送料がかかる

先ほどもお伝えしたように、「ナッシュ」を利用するためには、送料がかかります。

しかも、お届け先の地域によって、金額が変わるためお得に食べられる人とそうでない人に分かれる傾向にあります。注文をする前に、よく確認しておきましょう。

冷凍庫のスペースが必要

「ナッシュ」は紙製の弁当箱に入って届けられます。

箱のサイズ

横18.0㎝×縦16.5㎝×高さ4.5㎝

この箱が、最低でも6個、初回は最大10個届きます。まとめて届くと、かなり冷凍庫を圧迫するため、配送される前には冷凍庫内のスペースを空けておく必要があります。

\ 詳細はこちらからチェック↓ /

nosh-ナッシュのシステム

ここからは、ナッシュのシステムについて詳細をまとめています。

配達のペースや、お弁当の料金、送料などが気になる方はぜひ参考にしてください。

定期配送サービス

「ナッシュ」は基本的に定期配送のサービスです。冷凍されたお弁当が配送されます。

配送のペースは

  • 1週間に1回
  • 2週間に1回
  • 3週間に1回

のなかから選ぶシステムです。

また、1回で届く食事の数も、6食・8食・10食のうち、どれかから選ぶようになっています。

一度選んだメニューで、ずっと届くの?

こう思うかもしれませんが、メニューは配送ごとに変更が可能です。メニューが変更できれば、飽きることなく利用し続けることができますね。

さらに、配送自体が不要な場合はキャンセルすることも可能です。

ただし、変更するには締め切りがあるので、ある程度余裕をもって変更する必要があります。

お弁当の料金

「ナッシュ」の料金は、注文する食数によって変わってきます。

6食セット8食セット10食セット
1回の合計金額4,190円(税込)4,990円(税込)5,990円(税込)
1食あたりの金額698円(税込)623円(税込)599円(税込)
nosh club 割引価格
(1食あたり)
582円(税込)520円(税込)499円(税込)
「nosh-ナッシュ」公式サイトより引用

一度に注文する食数が多いほど、1食あたりの金額は安くなります。

nosh clubって?

累計の購入数によって、割引になる制度です。

累計購入数が170食を超えると、最安で1食あたり499円で購入することができます。

退会や会員資格を喪失しない限り、永久的に割引の対象になります。

送料

「nosh-ナッシュ」は送料がかかります。配達先の住所によって、送料が変わるため、注意が必要です。

「nosh-ナッシュ」公式サイト 全国送料一覧表

地域によって、送料に差が出るので、お得感も差が出てしまいます。

ですが、送料を支払っても得られるメリットの方が大きいと私は感じました。

\ 詳細をチェックする↓ /

nosh-ナッシュがおすすめの人

ナッシュのメリットとデメリット、システムを踏まえたうえで、「nosh-ナッシュ」がおすすめの人は以下の通りです。

おすすめの人
  • 健康的な食事を簡単に食べたい人
  • 忙しくて料理をする時間がない人
  • 献立のレパートリーに刺激がほしい人

健康的な食事を簡単に食べたい人

「ナッシュ」の最大の魅力が、健康的な食事が簡単に食べられることではないでしょうか。

いちから料理をして健康的な食事を作ろうとすると、かなり時間も労力もかかってしまいます。ですが、「ナッシュ」だと電子レンジでチンするだけで、健康的な食事が可能です。

健康に気を遣っている方にとっては、とても魅力的なポイントかと思います。

忙しくて料理をする時間がない人

「ナッシュ」は電子レンジでチンするだけで、食べられるため、お仕事などで忙しい方にピッタリです。

時短という面でいえば、スーパーのお惣菜もいいですが、「ナッシュ」だと健康にも気を遣えるため罪悪感が軽減されます。

お子さんがいるワーママさんにとっても、助かる存在になると思います。

献立のレパートリーに刺激がほしい人

毎日料理をしていると、どうしても献立がマンネリ化しがちですよね。

そんなときに、「ナッシュ」を利用すれば、作る機会のないメニューを食べられるきっかけになるかもしれません。

ご飯の献立を考えるのが疲れてきた…。

このように、献立を考えることが大変なママさんなどにもおすすめです。

\ 詳細はこちらからチェック /

「ナッシュ」を実際に食べたレビュー

ここからは、実際に筆者が頼んで食べたメニューについてのレビューをまとめます。

注文したメニュー
  • 旨だれペッパーチキン
  • クリームコロッケグラタン
  • 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て
  • ハンバーグと温野菜のデミ
  • チキンのバジルオイル焼き
  • チリハンバーグステーキ
  • 鮭のマッシュポテトアヒージョ
  • もつ鍋
  • にんにく醤油から揚げ
  • さばの味噌煮

これらのメニューを、主観的に美味しかった順でランキングをつけました。

美味しかったランキング

あくまで私の主観ですが、ランキングをつけましたので、以下にまとめます。

第1位 旨だれペッパーチキン

見た目から、ある程度の味は想像したのですが、それを超える美味しさでした!

旨だれは、程よく濃い目でご飯が欲しくなる味で、たくさん白ご飯を食べてしまいました。

副菜のなかで私が一番好きだったのが、『山菜のおろしマヨ』です。今まで食べたことがなく、もちろん作ったことのなかったメニューでした。

味付けは濃いめで、こちらもご飯が進みました。

メニュー

旨だれペッパーチキン・いんげんとゴボウのおかかあえ・カニ豆腐つくね・山菜のおろしマヨ

カロリー444kcal
タンパク質23.5g
糖質15.9g
脂質30.2g
食物繊維3.4g
塩分2.3g
ナッシュ公式HP メニュー

第2位 クリームコロッケグラタン

クリームコロッケの上にチーズが乗っているのですが、そのチーズがとてもいい仕事をしていて、コロッケとチーズのバランスがとても良かったです。

さらに、コロッケの下にはトマトソースがあり、コロッケとトマトとチーズを一緒に食べるとまた違ったおいしさがありました。

副菜のなかでは、ほうれん草のソテーが一番のお気に入りです。ほうれん草とトマト・チーズの相性が抜群でした。

メニュー

クリームコロッケグラタン・インゲンのカレータルタル・キャロットラペ・ほうれん草とコーンのソテー

カロリー394kcal
タンパク質15.6g
糖質18.0g
脂質27.4g
食物繊維4.4g
塩分2.5g
ナッシュ公式HP メニュー

第3位 ハンバーグと温野菜のデミ

お惣菜のハンバーグは、大体同じような味というイメージがあり、これもきっと想像通りの味なんだろうと思っていました。ですが、想像以上に本格的な味で驚いた記憶があります。

こんなに手軽に本格的なハンバーグが食べられると思っていなかったので、感動しました。

副菜は、アスパラやズッキーニなど、私が普段食べる機会が少ない具材が多かったです。どれもおしゃれな味でおいしかったです。

メニュー

ハンバーグと温野菜のデミ・ポテトサラダ・アスパラベーコン・ズッキーニエッグ

カロリー353kcal
タンパク質14.1g
糖質21.4g
脂質21.0g
食物繊維5.1g
塩分2.4g
ナッシュ公式HP メニュー

第4位 チリハンバーグステーキ

これが、「ナッシュ」のホームページ上では、いちばん人気のメニューでした。ですが、私にとってハンバーグと温野菜のデミの方がおいしかったため、このような順位になっています。

チリソースと書いていたので、どれくらい辛いのかドキドキしていたのですが、控えめな辛さでおいしかったです。

ハンバーグは先ほども記載した通りおいしいため、公式でランキング1位というのも納得でした。

副菜のそら豆のポテトサラダは普通に作れるようになりたいと感じました。パクパク進んで、あっという間になくなってしまうくらいのおいしさでした。

メニュー

チリハンバーグステーキ・彩り野菜・なすのバジルソース・そら豆のポテトサラダ

カロリー430kcal
タンパク質16.2g
糖質17.9g
脂質31.4g
食物繊維4.6g
塩分2.5g
ナッシュ公式HP メニュー

第5位 チキンのバジルオイル焼き

チキンもバジルも大好きな私にとって、これがいちばんおいしいかなと思っていました。ですが、チキンの味が少し薄く感じてしまったため、このような順位にしました。

私の期待が強く、バードルが上がっていたせいでもあるかもしれません。

副菜は、かぶのオイルソースがいちばんおいしかったです。かぶの味ってホッとするのは私だけでしょうか。(笑)

メニュー

チキンのバジルオイル焼き・かぶのオイルソース・ベーコンとインゲンの粒マスタード和え・チキンのトマトソースがけ

カロリー413kcal
タンパク質29.0g
糖質4.4g
脂質31.0g
食物繊維1.6g
塩分2.5g
ナッシュ公式HP メニュー

第6位 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て

おろしポン酢仕立てなだけあって、さっぱりした味付けでした。

ちょっと残念なポイントを挙げるとすると、ポン酢の量が少なく感じたことと、豚肉が硬めだったことです。

ポン酢が少ないと、どうしても味が薄く感じてしまうため、家にあったポン酢を付け足しました。せっかく、塩分量を計算してくれているのに、と考えると罪悪感がすごかったです…。

ですが、私はそこまでの塩分制限はしていないため、おいしさ重視にしました。

メニュー

豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て・白菜と青野菜のおひたし・かぼちゃのそぼろ和え・山芋の醤油だれ

カロリー463kcal
タンパク質16.7g
糖質14.6g
脂質37.6g
食物繊維4.2g
塩分2.3g

第7位 鮭のマッシュポテトアヒージョ

このメニューももちろんおいしかったのですが、インパクト的には小さかったため、上位には入らずこの順位になっています。

また、鮭の小骨が結構多かったため、食べるときのストレスを感じてしまいました……。

夕食として食べたのですが、メニュー的に朝か昼の方が合っているような気がしています。この日はいつもよりヘルシーな夕食になりました。

メニュー

鮭のマッシュポテトアヒージョ・パプリカのスクランブルエッグ・ミートソースナス・コールスロー

カロリー479kcal
タンパク質18.6g
糖質11.7g
脂質37.9g
食物繊維2.8g
塩分2.4g
ナッシュ公式HP メニュー

第8位 もつ鍋

これを注文するときに、

「ナッシュ」でもつ鍋ってアリ?カロリー下げてもおいしくなるの?

と思っていました。ですが、実際に食べてみると、とっても本格的な味がしておいしかったんです。

注文する前の予想を、良い意味で裏切ったという点では上位にあたります。ですが、私がもつ鍋自体そこまで好きではないという点で、このような順位にしています。

メニュー

もつ鍋・絹揚げ豆腐の味噌マヨ和え・ほうれん草のお浸し・カリフラワーの生姜醤油

カロリー404kcal
タンパク質8.2g
糖質10.9g
脂質35.5g
食物繊維3.2g
塩分2.0g
ナッシュ公式HP メニュー

第9位 にんにく醤油から揚げ

から揚げがとても好きな私は注文時に、このメニューを楽しみにしていました。ですが、実際に食べてみると、感動するほどのレベルではなかったのが残念ポイントでした。

もちろんおいしく味付けされていたのですが、から揚げだけの冷凍食品の方がおいしいなと思ってしまいました…。

ですが、ヘルシーに食べられていると考えるとこれはこれで良しです!

副菜はじゃこピーマンがいちばんおいしく感じました。副菜は量が少なめなので、すぐになくなってしまいます。

メニュー

にんにく醤油から揚げ、じゃこピーマン、蓮根きんぴら、なすのおろし生姜

カロリー335kcal
タンパク質21.2g
糖質13.5g
脂質21.3g
食物繊維1.9g
塩分2.4g
ナッシュ公式HP メニュー

第10位 さばの味噌煮

最後はさばの味噌煮です。これも想像以上のおいしさはなく、予想通り~すこし下くらいの味です。王道の和食という感じでした。

和食のやさしさを感じられる部分は良かったのですが、薄味なのが気になってしまいました。

しかし、他の副菜は、特に焼き豆腐がおいしかったです。

メニュー

さばの味噌煮・枝豆卯の花・小松菜ごまぽん酢・あじのつみれ

カロリー372kcal
タンパク質18.5g
糖質18.4g
脂質22.5g
食物繊維4.1g
塩分2.5g
「ナッシュ」公式HP メニュー

全体的な感想

今回初めて「ナッシュ」を利用してみて、全体を通しての感想は「利用してよかった」と思えました。

良かったところと、もう少し…なところをまとめてみます。

よかったところ

まずは、よかったと思ったところは以下の3つです。

良かったところ
  • 電子レンジでチンするだけで、ご飯が完成する手軽さが最高。
  • 買い出しに行かなくていいため時短になる。
  • 楽して健康的な食事ができるため罪悪感なし!

チンするだけでご飯が完成する手軽さが最高

「ナッシュ」のメリットでも記載しましたが、やはり手軽さが最高のメリットでした。

私は特に料理が苦手なため、自分で調理せずにハイクオリティな料理が食べられることが、とてもよかったです。

買い出しに行かなくていいため、時短になる

一度頼んでおけば、冷凍庫にたくさんの食事が用意できていることになります。

ですので、ご飯のためにスーパーへ買い出しに行く時間が不要になり、その時間を他に充てることができます。

子どもがいる我が家にとって、時短できることで一緒に遊ぶ時間を増やせたため大きなメリットでした。

楽して健康的な食事が食べられるので罪悪感なし!

冷凍食品やお惣菜をご飯にするときって、おいしいとはいえ多少の罪悪感を感じてしまいますよね。

ですが、「ナッシュ」は健康に配慮されたメニューであるため、その罪悪感さえ感じなくて済みます。

むしろ自分で作るより、健康的な食事ができるとさえ思えますよね。そう思えることで、晩御飯を考えることが気楽になりました。

\ 詳細はこちらから! /

もう少し…なところ

よかったところに続いて、もう少しだったなと思ったところは以下の3つです。

もう少し…なところ
  • 量が全体的に少なめ。
  • 冷凍庫のスペースを圧迫する。
  • いくら健康的とはいえ、頻繁に利用するには費用がかさむ。

量が全体的に少なめ。

「ナッシュ」を頼む前の下調べ時点で、量の少なさは気になっていたポイントでした。そして、実際に食べると、やはり少なめに感じました。

ご飯とお味噌汁をセットにして食べても、少し物足りなく感じたというのが正直な感想です。

私たち夫婦はどちらも食べる量が多めであるため、夫婦2人で3食分をいっぺんに食べたこともありました。

ですが、元々食べる量が少なめの方は問題ないボリュームかと思います。

冷凍庫のスペースを圧迫する

デメリットにも記載していましたが、私個人的にも感じたため挙げました。

「ナッシュ」が届いた直後は、我が家の冷凍庫が「ナッシュ」と子どもの離乳食ストックでほぼ埋め尽くされる状況になりました。

冷蔵庫のサイズが小さいご家庭は特に、届く前にスペースを確保する必要があります。

ですが最近の冷蔵庫は、冷凍室を大きめに設計されていることが多いですし、少しの工夫で解決できるでしょう!

健康的とはいえ頻繁に利用するには費用がかさむ

こちらもデメリットに記載していましたが、やっぱり費用面は大きな問題です。

今回は初回特典で少し割引があったため、通常よりも安く頼むことができました。しかし、これを継続して利用するとなると出費がかさむのは事実です。

ですので、金銭的な余裕があるご家庭であれば継続利用も選択できますが、まずは1度お試し利用してみるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

\ 詳細はこちらから! /

まとめ:忙しい方にはぜひおすすめしたい

今回は「ナッシュ」についてまとめました。

実際に利用して感じたことも記載しましたので、利用を検討している方の参考になれば幸いです。

簡単にポイントをまとめます。

  • 健康的な食事が手軽にできる
  • 豊富なメニューで食事のレパートリーが増える
  • 利用するにはそれなりの費用が必要
  • 保管のための冷凍庫スペースの確保が必要

費用がかかってしまうところが、どうしてもデメリットになってしまいますが、おいしい食事ができることは間違いありません。

おいしくて健康的な食事が簡単にできることが、最大のおすすめポイントなので、ぜひ1度お試しで利用してみてください!

\ 詳細はこちらから! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 「nosh-ナッシュ」ってどういう弁当?
  2. nosh-ナッシュのメリット
    1. 電子レンジでチンするだけ
    2. 糖質と塩分が抑えられている
    3. 容器が処分しやすい
    4. メニューが豊富で飽きない
  3. nosh-ナッシュのデメリット
    1. 送料がかかる
    2. 冷凍庫のスペースが必要
  4. nosh-ナッシュのシステム
    1. 定期配送サービス
    2. お弁当の料金
    3. 送料
  5. nosh-ナッシュがおすすめの人
    1. 健康的な食事を簡単に食べたい人
    2. 忙しくて料理をする時間がない人
    3. 献立のレパートリーに刺激がほしい人
  6. 「ナッシュ」を実際に食べたレビュー
    1. 美味しかったランキング
      1. 第1位 旨だれペッパーチキン
      2. 第2位 クリームコロッケグラタン
      3. 第3位 ハンバーグと温野菜のデミ
      4. 第4位 チリハンバーグステーキ
      5. 第5位 チキンのバジルオイル焼き
      6. 第6位 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て
      7. 第7位 鮭のマッシュポテトアヒージョ
      8. 第8位 もつ鍋
      9. 第9位 にんにく醤油から揚げ
      10. 第10位 さばの味噌煮
  7. 全体的な感想
    1. よかったところ
      1. チンするだけでご飯が完成する手軽さが最高
      2. 買い出しに行かなくていいため、時短になる
      3. 楽して健康的な食事が食べられるので罪悪感なし!
    2. もう少し…なところ
      1. 量が全体的に少なめ。
      2. 冷凍庫のスペースを圧迫する
      3. 健康的とはいえ頻繁に利用するには費用がかさむ
  8. まとめ:忙しい方にはぜひおすすめしたい