こんにちは!りんりんです。
今回は、0~1歳の間に訪れる、お祝い行事についてまとめます。
出産という一大イベントが終わると、次々とお祝い行事がやってきます。
たくさんありすぎて、何をいつするのかが分からなくなる!
こんなママやパパも多いのではないでしょうか?
そんなときのために、生まれてから順番に、お祝い行事をまとめます。
0歳のお祝い行事 6つ
0~1歳の間にするべきお祝い行事は、全部で6つあります。順番にご紹介していきます。
お七夜(生後7日)
お七夜(おしちや)とは誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いである。平安時代からつづく民俗行事で、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式である。
「お七夜」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2022年9月4日 (日) 05:42 UTC、URL:お七夜 – Wikipedia
お七夜(おしちや)は、子どもが無事に生まれたことをお祝いする行事です。
昔は、生活環境や栄養状態の悪さのせいで、生まれてすぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多く、無事に7日目を迎えたことをお祝いする意味もあったそうです。
最近のお七夜は、赤ちゃんの健やかな成長を願い、親戚などが集まって、赤ちゃんのお披露目をする機会になっています。
基本的には生まれてから7日目。
家族の都合や、赤ちゃん・ママの体調に合わせて日程を調整しても問題ありません。
「命名式」
命名書に赤ちゃんの名前を書き、集まった人たちに披露すること
「必ず7日目にお祝いをしないと」
「絶対にお祝いをしなければいけない」などと思わなくて大丈夫です。
我が家は産後、お七夜どころではなかったので何もせずにおわりました。
お宮参り(生後30~33日)
初宮参り(はつみやまいり)とは、赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告する行事である。初宮詣(はつみやもうで)とも。通常、単に宮参り(お宮参り)というと初宮参りのことを指す。
「初宮参り」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』 2022年9月4日 (日) 05:43 UTC URL:初宮参り – Wikipedia
よく使われている「お宮参り」ですが、正式には「初宮参り」といいます。
赤ちゃんの誕生と健やかな健康を祈って、生まれてから約1か月目に、神社でお宮参りをするのが一般的です。
男の子:生後31~32日目
女の子:生後32~33日目
※生まれた日を1日目として計算します
- 神社に参拝し、ご祈祷をしてもらいます。
- 神社でのご祈祷のあとに記念撮影をフォトスタジオでするパターンがよくあります。
- 親戚が集まる機会であるため食事会をすることも。
神社でご祈祷を受けるために、事前に予約が必要な場合があります。参拝予定の神社へ確認をしておきましょう。
お宮参りは、両親だけではなく、父方の祖母も付き添うことが風習としてあります。
しきたりとして、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして、ご祈祷を受けるというものがありました。ですが、最近はそこまでこだわらない家庭も増えています。
当日の参加者はどうするか、誰が抱っこをするかなどは、あらかじめ確認しておけば当日スムーズに進められるでしょう。
お宮参りの日は、
- 神社での参拝
- フォトスタジオでの撮影
- 親戚との食事会
など、イベントが盛りだくさんになりがちです。
具体的な準備やマナーなどがたくさんあるので、別の記事にまとめます。
お食い初め(生後100日)
お食い初めは、生後100日を記念して行われるお祝いで、一生食べることに困らないようにとの願いをこめて赤ちゃんに食べ真似をさせる儀式です。
生後100日目前後
一汁三菜の食べ物を順番に赤ちゃんの口元に近づけ、食べる真似をします。
その流れで、歯固めの石も口元にもっていき「食べ物に困りませんように」とお願いをします。
私も経験して、初めて知ったのですが、お食い初めに必要な食事メニューが、意外と多いんです。
地域によって風習の違いがあるかもしれませんが、基本的なメニューは以下の通りです。
- 鯛
- 飯椀(お赤飯)
- 汁椀(お吸い物)
- 香の物、酢の物
- 煮物
これらを用意するのは、意外と大変ですよね……。しかし、便利なサービスに頼ってしまうという方法があります。
- ネットでお食い初めセットを購入する。
- お店でお食い初めコースの予約をして外食する。
ネットでお食い初めセットを購入する
ネットで、お食い初めセットを購入すれば、お料理せずに済むので産後のママでも気が楽ですね。
セットを注文できるサイトのひとつに「お祝い膳.com」があります。様々な種類のお膳があるので、好みに合ったセットが見つかりそうですよ。
お店でお食い初めコースの予約をする
外食でお食い初めをする場合は、準備や片付けもしなくていいというメリットがあります。ですが、赤ちゃんによっては慣れない場所で戸惑うこともあるかもしれません。
お食い初めのコースがあるチェーン店は、「木曽路」「かに道楽」「かごの屋」「梅の花」などがあります。チェーン店だと、気軽に行くことができるのでおすすめです。
我が家の場合
我が家は、「かに道楽」でお食い初めをしました。
費用はお食い初め膳が約5,300円で、大人が食べるコースは数種類のなかから選べます。(2,750円~4,400円)
お料理以外にも、記念撮影をして写真をもらえたり、記念品をもらえたりしました。
準備も後片付けもしなくて済むうえに、記念品などいただけたので、費用をかけた甲斐がありました。
家族みんなが、負担なくできる方法を検討してください♪
ハーフバースデー(生後6か月)
赤ちゃんの生後半年をお祝いするのが、ハーフバースデーです。
目まぐるしく成長する0歳の時期だからこそ、生後半年もお祝いをすることで、記念に残りますね。
生後6か月
- 記念撮影(お家で…寝相アートやお部屋を飾り付けて撮影、スタジオ…プロに撮影してもらう)
- 離乳食ケーキ
- 手形、足形をとる
ハーフバースデーの記念撮影は、フォトスタジオでプロに撮影してもらうのも良いですが、多くの方がお家の飾り付けをして「おうちスタジオ」で撮影している印象です。
こはるっちハーフバースデーおめでとう㊗️🎉
— はる🎀☺︎6m⇦38w4d (@aya_peanutslove) December 18, 2022
おうち撮影は母不器用だからみんなみたいにクレイケーキとかつくれないのでごめん!笑
毎日かわいいかわいいで育児させてくれて、ほんとにここまで無事に育ってくれてありがとうよ…大好きだよ🥺🫶 pic.twitter.com/vJqUw0zlIS
おしゃれな飾り付けのアイテムは、ネットだけではなく3COINSや100円ショップにもあるので、チャレンジしてみてもいいかもしれません。
我が家のハーフバースデーは、とっても簡単に飾り付けをして写真を撮りました。
タペストリーと風船以外は、100円ショップで購入したので、ほとんど費用はかかっていません。
私にはセンスがないので、こんな飾りになりましたが、こだわればもっとオシャレに撮影できそうですよね。
初誕生日(生後1年)
1歳の誕生日は、記念すべき初めての誕生日です。ハーフバースデー以上に盛大にお祝いしたいですね。
- 一升餅 …… 一生(一升)食べるものに困らないように願いを込める意味があります。
- 選び取り …… 目の前にあるアイテムの中で、何を取ったかによって将来を占います。
- スマッシュケーキ …… ケーキを手づかみで食べる海外由来の行事です。
はじめての誕生日にするお祝いごとについては、以下の記事で詳しくまとめています。
一寸餅
一升餅は、一升のもち米から作られた丸餅のことです。この餅を赤ちゃんに背負わせるという行事です。
一升餅は、これまでに赤ちゃんが体験したことのない重量なので、泣き出す子もいるかもしれません。
うまく背負えなくて、立ち上がれなかったら縁起が悪いんじゃない?
うまく立ち上がれなくても大丈夫です!
- 立ち上がったら「立身出世する」
- 座ったら「家を継いでくれる」
- 転んだら「厄を落とした」
と、赤ちゃんの動作には様々な意味を持っていますが、全て縁起がいい意味になっています。
最近では、餅の代わりにパンやお米を使って行う家庭もあるそうです。
選び取り
選び取りは、赤ちゃんの目の前に様々なアイテムを置き、赤ちゃんが何を取るかで、将来を占うという、昔からある行事です。
最近では、アイテムのイラストが描かれたカードを、取ってもらうパターンもあるそうです。
スマッシュケーキ
スマッシュケーキは、もともと海外で行われていた行事ですが、最近では日本でも人気があります。
言葉の意味の通り、ケーキをスマッシュ(壊す・潰す)しながら食べる行事です。
赤ちゃんが手づかみでケーキを食べる様子を写真に収めるのが、この行事の人気の理由でもあります。
無邪気な可愛さが、写真映えするので思い出に残りますね。
遂に愛娘が1歳になりました🥲💓1年間振り返ると胸がいっぱいになるね。写真見て欲しいのあり過ぎるけど、どうしたらいい?🥹お家でお祝いした時の写真。スマッシュケーキ無事スマッシュしてくれて、少しだけ食べてくれたよ🎂ケーキ食べるなんて大人じゃん🥹✨ pic.twitter.com/iZGJhKyKp3
— kyoncy☺︎自宅保育組🐥1y6m (@kyoncym) June 21, 2022
初節句(端午の節句、桃の節句)
節句は、季節の変わり目のお祝い行事です。
男の子:5月5日の端午の節句
女の子:3月3日の桃の節句
- 節句飾りを用意する。
- 親戚が集まって、食事会をする。
- 記念撮影をすることもある。
節句祝いは、古代中国から伝わったとされています。「健康祈願の行事」から「こどもの健やかな成長を願う行事」に変わっていきました。
「初節句」は赤ちゃんが初めて迎える節句なので、将来の健やかな成長を願い、お祝いをしましょう。
節句飾りはどんなものを用意する?
男の子の場合、兜や鎧のイメージが強いですが、それだけではなく、鯉のぼりや武者絵幟も節句飾りに含まれます。
女の子の場合、ひな人形を飾ります。ひな人形と一言で言っても、七段飾り・五段飾り・三段飾り・親王飾り(二人雛)などの様々な種類があります。
最近は、コンパクトなタイプが増えているため、置くスペースがあまりとれない場合でも、飾りやすいのではないでしょうか。
おしゃれなひな人形も増えてきているので、どんな節句飾りがいいか、よく検討したいですね。
日数の数え方・便利なツール
赤ちゃんが生まれてから、よく使われる「生後日数」ですが、数え方がわからなくなりませんか?
私もあまりわかっておらず、ネットで調べたりしていました。
ここで改めて、数え方について調べてみました。
生まれた日を0日と数える
一般的には、赤ちゃんが生まれた日を0日、生まれた次の日が生後1日と数えます。
ですが、お祝い行事は日本古来の数え方をする場合があります。
お七夜や、お食い初めは生まれた日を「1日目」として数えます。
日数を計算するのに便利なツール
なかなか日数を覚えておくのは、大変ですよね。そんな時には、便利なツールがあります。
このサイトは、生年月日を入力するだけで、お祝い行事の日にちが分かります。
とっても便利なので、ぜひ使ってみてください。
妊娠中から使える便利なアプリ
生後日数を数えるだけでなく、妊娠中から使える便利なアプリもご紹介します。
実際に私も使っていたアプリです。どちらのアプリも機能がたくさんあります。
たまひよアプリ
このアプリは、生後日数とお祝い行事を、まとめて確認できるだけでなく、「ルーム」という機能がおすすめです。
「ルーム」機能は、同じ誕生月のママさん同士が、チャット形式で交流できる機能です。
子育ての悩みは、月齢が近い方が共感できることが多いですよね。ちょっと不安な時など、「ルーム」で相談することができるので、ぜひ活用してほしい機能です。
ninaru baby
このアプリは、お祝い行事が何月何日かを把握できるようになっています。それに加えて、大体の成長の参考も見ることができるところが便利ポイントです。
また、このアプリには「寝かしつけ・泣き止み音」というツールがあります。
赤ちゃんが泣き止みやすいホワイトノイズや波音、オルゴール音楽など、24種類の音や音楽を再生できます。
停止の操作をしない限り、エンドレスで流れてくれるので、新生児期の寝かしつけなどで重宝しました。
ほかにも、天気予報と天候に合った服装が分かる予報が見れたり、子育てに関するコラムを読むことができます。
ちなみに、妊娠中のアプリは「ninaru」という名前です。こちらも妊娠中重宝したので、利用してみてください。
親戚はどこまで呼ぶ?
お祝い行事は多くの場合が、親戚が集まる機会としてとらえられています。
赤ちゃんの目まぐるしい成長を、おじいちゃんやおばあちゃんなどに見てもらえる良い機会なので、たくさんの親戚が集まれると、楽しいですね。
我が家の場合
ちなみに、我が家ではお食い初めのときに、父方のおばあちゃんと、ひいおばあちゃんが参加しています。
父方の実家が近所であるため、参加しやすかったこともあり、一緒にお食い初めをすることができました。
無理のない範囲でお祝いしよう
ご覧いただいたとおり、0~1歳の時期はお祝い行事が盛りだくさんです。
ですが、一番はママや赤ちゃんの体調を優先しましょう。
少しぐらい日にちがズレることもあります。正確な日数は参考程度に把握し、体調優先で予定を立てていくと良いと思います。
まとめ
この記事では、0~1歳の期間にあるお祝い行事についてまとめました。
- 【生後7日目】 お七夜
- 【生後1か月】 お宮参り
- 【生後100日目】 お食い初め
- 【生後6か月】 ハーフバースデー
- 【生後1年】 初誕生日
- 【節句の時期】 5月5日(男の子)、3月3日(女の子)
1年の間にこんなにもたくさんのお祝い行事をしていくのは、すこしハードに感じるかもしれません。
ですが、もう二度とやってこない赤ちゃんの様子を残す機会なので、できるだけお祝いするようにしたいですね。
行事によっては、入念な事前準備が必要な行事もあります。時間に余裕をもって、お祝いの準備をしていきましょう。
楽しいお祝い行事にしてくださいね!